市販のシミ取りクリームおすすめ11選!ハイドロキノン濃度別評価

顔のシミが気になる…。 そんな悩みには、美白有効成分「ハイドロキノン」の入ったシミ取りクリームがおすすめです。
そこでこの記事では、市販のシミ取りクリームに配合されたハイドロキノンの濃度を調査しました。
ハイドロキノンの濃度別に、シミ取りクリーム11選をご紹介します。


現在は、薬剤師で薬局業務をする傍ら、IT業界にも飛び込んでおり、医療ライターをはじめ、WEBディレクター、そしてエンジニアと様々な角度から今後の医療を支えようと日々経験を積んでいる。
先にシミ取りクリームを見る |
目次
ハイドロキノンの効果と働き
市販のシミ取りクリームは、美白成分として有名な「ハイドロキノン」が含まれているので、シミ改善に効果が期待できます。
ハイドロキノンの働き ①シミの元となる「メラニン」を作る酵素「チロシナーゼ」を抑える ②メラニンを還元してシミを薄くする |
シミ取りクリームに含まれるハイドロキノンの働き3つを詳しく説明します。
酸化酵素「チロシナーゼ」を抑える
「チロシナーゼ」とは、シミのもととなる「チロシン」を黒い「メラニン」に変化させる酸化酵素。
ハイドロキノンの働きの1つが、この「チロシナーゼ」の抑制です。
これを抑えることで、シミができるのを防ぎます。
メラニンを還元する
ハイドロキノンは①で出てきた「チロシナーゼ」によって酸化・黒色化したメラニンを還元して、シミの色を薄くします。
すでにできてしまったシミを薄くするのが、還元作用です。
参照:ロート製薬
Liruu編集部員が体験したハイドロキノンのシミ取り効果
市販シミ取りクリームの選び方。濃度は何パーセントがいい?
ここでは市販のシミ取りクリームを選ぶための、ポイントを説明します。
シミ取りクリームを選ぶポイント ①美白成分「ハイドロキノン」の配合量で比較 |
シミ取りクリームを選ぶ際にまずポイントにしたいのが、美白成分である「ハイドロキノン」の配合量です。シミ取りクリームの効果は、配合量が多い(濃い)方が効果も高いとされています。
美容皮膚科では、5%がスタンダードですが、配合量に比例して皮膚刺激も強くなるので、お肌が弱い方は、なるべく2%程度の低濃度のシミ取りクリームから始めることをおすすめします。
※一般的には濃度と効果は比例すると考えられますが、使用されているハイドロキノンの安定性や肌質なども関係します。濃度が高ければ高いほど必ずしも効果が見込めるというわけではありません。
以下の成分もシミ取りクリームの中に含まれていると、より効果が期待できます。
ビタミンC・ビタミンC誘導体 | メラニンの産生抑制、抗酸化作用 |
アルブチン | シミを作る酵素の抑制 |
クズ根エキス | 保湿・コラーゲン合成の促進 |
水溶性プロテオグリカン | コラーゲンやヒアルロン酸の産生促進 |
シミ取りクリームで消せるシミ、消せないシミ
シミには多くの種類があり、なかにはシミ取りクリーム(ハイドロキノン)のケアが向いてないものもあります。
購入の前にご自分のシミタイプを確認してみましょう!
シミの種類 | 特徴 | 治療方法 |
大斑型日光黒子(老人性色素斑)
|
5mm以上で濃い茶色、数は少ない | レーザー・ ハイドロキノン(シミ取りクリーム) ・内服薬・遮光・IPLなど |
小斑型日光黒子(老人性色素斑)
|
5mm以下で濃い茶色、数が多い | レーザー・ ハイドロキノン(シミ取りクリーム) ・内服薬・遮光・IPLなど |
雀卵斑(そばかす)
|
5mm以下で淡い茶色、数が多い | レーザー・トラネキサム酸など |
後天性真皮メラノサイトーシス
|
大きさ・形は様々、茶色や青灰色 | 主にレーザー、肝斑と併発しているときはビタミンC・トラネキサム酸・ ハイドロキノン(シミ取りクリーム) など |
肝斑
|
左右対称、境界が曖昧 | 日焼けや妊娠などで増悪することが多く、紫外線対策が重要。ビタミンC・トラネキサム酸の内服薬など |
炎症後色素沈着
|
炎症の原因によって色・形は様々 | トラネキサム酸・ ハイドロキノン(シミ取りクリーム) ・ビタミンCなど |
編集部のおすすめ
ビーグレン
Qusomeホワイトクリーム1.9
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 |
1.9% |
その他注目成分 |
オリゴペプチド-68* |
価格(税抜) | 初回トライアル1,800円 |
内容量 | 15g |
添加物 | 無着色・パラベンフリー |
*トーンアップ
おすすめポイント ・人気ブランドb.glen発!顔全体に使える日本人向け処方のシミ取りクリーム |
口コミ
ハイドロキノン濃度別・おすすめシミ取りクリーム10選
それではハイドロキノンの濃度別におすすめシミ取りクリームをご紹介していきます。
高濃度のものからご紹介しますのでよりシミに効果が期待できるものは前半に、敏感肌や初めての方でもお試し易いものは後半にご紹介します。
トップアイテムは口コミ・評判も一緒にご覧ください◎
ブランド | 価格(税抜) | 特徴 | ハイドロキノン濃度 |
![]() |
4,500円 | ・シミ、くすみのトーンアップに ・ピーリング作用も |
5% |
![]() |
2,719円 | ・高濃度ハイドロキノン ・ビタミン複合 |
5% |
![]() |
2,400円 | ・シミ、くすみのトーンアップに ・エイジングケアにも |
5% |
![]() |
2,693円 | ・高濃度ハイドロキノン | 5% |
![]() |
1,416円(2020年6月:編集部調べ) | ・プチプラで高濃度ハイドロキノンを試したい人に |
5% |
![]() |
3,000円 | ・エイジングケアも ・乾燥肌におすすめ |
4% |
![]() |
1,810円(2020年6月:編集部調べ) | ・ハワイ土産で有名なアイテム | 3% |
![]() |
1,346円(2020年6月:編集部調べ) | ・医薬部外品で安心 ・敏感肌におすすめ |
3% |
![]() |
2,537円 | ・敏感肌、乾燥肌におすすめ | 2.5% |
![]() |
1,200円(2020年6月:編集部調べ) | ・敏感肌におすすめ ・プチプラ |
2% |
セルピュア
ブライトニングクリスタル
ハイドロキノン濃度 |
5% |
その他注目成分 | アルブチン*、ビタミンC誘導体* |
価格(税抜) | 4,500円 |
内容量 | 12g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
*トーンアップ
おすすめポイント ・ハイドロキノン5%と高濃度でよりシミに効果が期待できる |
口コミ
Koloha/LANTELNO
ホワイトHQクリーム
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 | 5% |
その他注目成分 | ビタミンC誘導体*、ビタミンE誘導体** |
価格(税抜) | 2,719円 |
内容量 | 10g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
*トーンアップ**抗酸化作用
おすすめポイント ・高濃度5%のハイドロキノン配合で、シミ・くすみにアプローチ |
口コミ
アンドシーム
ホワイトラッシュHQクリーム
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 |
5% |
その他注目成分 |
リン酸アスコルビルMg*、α-アルブチン*、水溶性プロテオグリカン**、ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1**、ヒト遺伝子組換ポリペプチド-11** |
価格(税抜) | 2,400円 |
内容量 | 15g |
添加物 | パラベンフリー・無着色 |
*トーンアップ **エイジングケア
おすすめポイント ・ハイドロキノンのほかアルブチンやビタミンC誘導体がシミ予防をサポート |
ハイドロキノンSHQ-1
肌真珠(ハダパール)5%
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 |
5% |
価格(税抜) | 2,693円 |
内容量 | 5g |
添加物 | 無香料・無着色 |
おすすめポイント ・ハイドロキノン5%配合で、徹底的にシミケア |
トレンディ/EXFOLE
HD-5クリーム
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 |
5% |
その他注目成分 |
ビタミンE* |
価格(税抜) | 1,464円(2020年6月:編集部調べ) |
内容量 | 5g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
*抗酸化作用
おすすめポイント ・1,000円台で高濃度5%のシミ取りクリーム |
キャピタルビューティージャパン/プラスキレイ
プラスナノHQモア
出典:公式サイト
ハイドロキノン濃度 | 4% |
その他注目成分 | セラミドNP*、セラミドNS*、セラミドEOS*、セラミドAP*、セラミドEOP*、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス** |
価格(税抜) | 3,000円 |
内容量 | 5g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
おすすめポイント ・ハイドロキノンのほか美容成分複合でコンシーラーいらずの素肌へ |
NADINOLA
Discoloration Fade Cream
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 | 3% |
価格(税抜) | 1,810円(2020年6月:編集部調べ) |
内容量 | 64g |
おすすめポイント ・ハワイの海外土産として有名なシミ取りクリーム |
Claris
Claris Whitening face cream
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 | 3% |
その他注目成分 | トラネキサム酸*、アルブチン* |
価格(税抜) | 1,346円(2020年6月:編集部調べ) |
内容量 | 10g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
*トーンアップ
おすすめポイント ・敏感肌のためのホワイトニングクリーム |
Koloha/LANTELNO
White HQ Cream2.5
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 | 2.5% |
その他注目成分 | パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na*、リンゴ果実培細胞エキス**、ブドウ果実細胞エキス**、セラミドNP***、セラミドNG***、セラミドAP*** |
価格(税抜) | 2,537円 |
内容量 | 10g |
添加物 | 無香料・無着色・パラベンフリー |
*トーンアップ**エイジングケア***保湿
おすすめポイント ・いきなり高濃度でハイドロキノンを試すのは不安な方へ |
NOKO
ハイドロキノン2%クリーム 濃厚本舗ホワイトクリーム
出典:Amazon
ハイドロキノン濃度 |
2% |
その他注目成分 |
カンゾウ根エキス |
価格(税抜) | 1,200円(2020年6月:編集部調べ) |
内容量 | 30g |
添加物 | 無香料・無着色 |
*抗炎症作用
おすすめポイント ・安いプチプラ価格で気になるシミに気兼ねなく使用できる |
シミ取りクリーム(ハイドロキノン)の使い方。いつ塗るべき?
使用前の注意点
ハイドロキノン(シミ取りクリーム)の使い方・塗り方は処方される皮膚科やクリニックによって若干異なるものの、基本的には同じです。
安全に使うために、顔に使用する前に、二の腕の内側などでパッチテストを行うことが大切です。
特にハイドロキノンの配合量が多いシミ取りクリームを使用するときは、ハイドロキノンを付けた上から絆創膏などで保護して、24時間置いてから肌の状態(赤み・刺激などがないか)確認しましょう。効果を早く得たいからと慌ててお顔に使わないように、注意しましょう!
パッチテストで異常がなければ、早速洗顔後、顔にシミ取りクリームを使ってみましょう!
おすすめの使い方
ここではシミ取りクリームのおすすめの使う順番を解説します! ハイドロキノンを塗ったあと、日中外に出る場合は必ず日焼け止めを使いましょう。
1.洗顔をする
泡立てネットでもこもこ泡を作り、お顔を手で摩擦しないように優しく洗います。
2.化粧水を塗る
化粧水で保湿し、角層の状態を整えます。洗顔後、なるべく早めに化粧水をつけることで水分の蒸発を和らげます。
※美白成分(レチノールやレチノンA、ビタミンAなど)が配合されている化粧水は、ハイドロキノンと併用すると肌を刺激してしまう可能性があります。肌質によっては併用を避けましょう。
3.美容液(オールインワンゲル)を塗る
ハイドロキノンはビタミンC成分配合の美容液と相性が良いので、併用をおすすめします!ビタミンC配合の美容液を塗るとお顔の皮脂バランスが整えられるので、ハイドロキノンの肌馴染みが良くなるからです。
4.ハイドロキノンクリームを塗る
シミやそばかすなど、美白ケアをしたい部分にパール1粒大のハイドロキノンクリームを塗ります。
綿棒などの先に少量を着けて、なるべくシミからはみ出さないように丁寧に塗るようにしましょう。乾燥肌、敏感肌の方は少量で様子を見ながら試しましょう。
※乳液や保湿クリームはお肌の状況に合わせて、ハイドロキノンクリームの前後に使用してください。前に塗る場合ハイドロキノンの刺激を和らげますが、美白効果も減少する可能性があります。
5.日焼け止めを塗る
ハイドロキノンクリームを塗った後に外出する(紫外線に当たる)場合、必ず日焼け止めを塗ってください。紫外線防御力の高い紫外線吸収剤の入った日焼け止めのなかには刺激が強いモノもあるので、お肌の調子を確かめて使用しましょう。
安全に使うための注意点 ・顔に使用する前に、二の腕の内側などでパッチテストを行う ・目や口に入らないようにする |
パッチテストのやり方
シミ取りクリームを安全に使うために、顔に使用する前に、二の腕の内側などでパッチテストを行うことが大切です。
特にハイドロキノンの配合量が多いシミ取りクリームを使用するときは、ハイドロキノンを付けた上から絆創膏などで保護して、24時間置いてから肌の状態(赤み・刺激などがないか)確認しましょう。
まとめ
今回は市販・通販買えるシミ取りクリームについて解説し、おすすめ商品をご紹介いたしました。
レーザーや美容医療より期間はかかりますが、気軽にトライできるシミ取りクリーム。
お顔のしみ・くすみが気になる方は、是非、自分に合いそうなシミ取りクリームを見つけて試してみてください!
※監修者は成分の監修のみを行っており、商品の選定は全てLiruu編集部で行っております。
文/おむら りょう
参照
・宇山侊男 他 『化粧品成分ガイド 第6版』
・鈴木一成(監修) 他『化粧品成分用語事典2012』
・小澤王春 『自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典』
・European Commission
・財団法人化学物質評価研究機関 CERI有害性評価書 ヒドロキノンHydroquinone CAS登録番号123-31-9
・東京健安研セ年報 Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst.P.H.,56, 53-58, 2005 色素沈着治療剤中のヒドロキノンの安定性
・ロドデノール誘発性脱色素斑 医療者(皮膚科医)向けの診療の手引き
・Biochimica et Biophysica Acta (BBA) – GeneralSubjectsVolume 1073, Issue 1, 23 January 1991, Pages85-90
・Tri-Luma Promo Materials pdf FDA Approved Drugs Products ,NDA:021112
・和光純薬工業株式会社ヒドロキノン 安全データシート
・病院薬局製剤 第6版 日本病院薬剤師会監修 薬事日報社