混合肌の特徴とは?おすすめの成分と正しいスキンケアを紹介!

頬は乾燥するのに鼻は凄くテカってる…顔の部位ごとに肌質が違うかも…なんて思ったことはありませんか?
それはまさに混合肌と言われる肌質です!!
特殊な肌質である混合肌。そんな混合肌の正しいケアを現役薬剤師の二宮先生と一緒に学んでいきましょう!
メイクも鼻だけがどろどろ崩れるんです…

美容総合検定 スキンケアマイスター
IPSNジュニアビューティシャン国際資格
スパウェルネス協会認定ダイエットプロフェッショナル
専門学校で3年間エステを学び、多数資格取得。ハワイへ留学し美容を学びました。その後エステサロンに勤務、とにかく美容が大好きです♩

目次
混合肌とは?どういう特徴がある?
Tゾーンがべたつき、目元や口周りがかさつきやすい人が多いです。 皮脂量が多く、保湿力が低い肌質ですね。
混合肌で起こりうるトラブル
では、混合肌だとどのような肌トラブルが見られるのでしょうか…?
油分が多い部分にニキビが出来てしまう
乾燥している部分の肌が粉をふいてしまう
自分に合う基礎化粧品がわからない
乾燥が気になる混合肌さんにおすすめの化粧品成分
混合肌におすすめの成分を紹介していきます!
・乾燥気味な混合肌
・テカリが気になる混合肌
・お肌が敏感になりやすい混合肌
の3タイプに分けて解説。まずは乾燥気味の混合肌さんから見ていきましょう!
セラミド
セラミドとは、お肌の水分保持はもちろん、お肌のバリア機能の主役として働いている成分です。
セラミド化粧水などを使用することでお肌の角質層のセラミドを補うことができ、肌の保湿やバリア機能向上に一役買ってくれることから、荒れ肌や乾燥肌、アトピー肌の方を中心に注目されています。
アミノ酸
天然保湿因子は私たちのお肌、とりわけ角質層の角質細胞の中にある優れた保湿成分のことです。
水分を抱え込み離さないという働きがあります。敏感肌や乾燥肌、高齢者やアトピー性皮膚炎の方もこの天然保湿因子が減少していることがわかっています。
スクワラン・シアバター
肌が潤うために必要な皮脂分泌を補うための成分です。例として『スクワランやシアバター』が挙げられます。
人間の皮脂と最も近いとされる馬油を試してみてもいいかもしれません♪
油分が気になる混合肌さんにおすすめな化粧品成分
混合肌のうちでも特に皮脂量が気になる方におすすめの成分をご紹介します!
ライスパワーNo.6
『ライスパワーNo.6エキス』は、初めて『皮脂分泌抑制効果』を持つ有効成分として2015年に医薬部外品の新規有効成分として承認された成分です。
『ライスパワーNo.6エキス』は、皮脂腺を小さくする効果があり、皮脂が作られる根本を抑え、お肌への過剰な皮脂分泌を抑制します。適度な皮脂膜が作られることで、ニキビや毛穴の開き・黒ずみ、テカリなどの皮脂由来の肌トラブルを防ぐ働きがあります。
お肌が敏感な混合肌さんにおすすめの化粧品成分
混合肌、なおかつお肌が敏感な方向けの成分をご紹介します!
トラネキサム酸
トラネキサム酸は肝斑治療の成分として有名ですが、炎症を抑える、かゆみを抑える効果も期待できます。
トラネキサム酸の美白効果は「プラスミン」という物質の働きを抑えることによるものですが、このプラスミンを抑えると、紅斑・腫脹・かゆみなどの症状を抑えることにつながるからです。
プラスミンはアレルギーにも関わっていることから、プラスミンを抑えて、血管の外へ血漿成分が漏れ出るのを防ぎます。 さらにトラネキサム酸は、アレルギーの原因物質であるキニンを抑えることもできます。
グリチルリチン酸
炎症をひかせる働きがあり、日焼け後のお肌のほてりやヒリヒリとした刺激、髭剃り後の肌荒れ痛み、アレルギー性の肌荒れ・赤み、ニキビ肌の炎症などを鎮静化するために使用されます。
グリチルリチン酸は副腎皮質ステロイドホルモンと類似した構造をもち、抗アレルギー作用・肝機能異常の改善効果・抗炎症作用・解毒作用が研究にて分かっています。
現在『甘草エキス配合』と表記されている化粧品の多くは、このグリチルリチン酸の炎症を抑える効果を狙って配合されているものもあります。
乾燥している部分と油分が多い部分で化粧品は使い分けた方が良い?
場所によって使い分けるのが丁寧なケアではありますが、面倒なら混合肌用の商品を使うといいかもしれませんね!
~教えてLiruu~混合肌についてのQ&A
Q.ニキビができやすいのは肌質だけでなく男性ホルモンも関係しているって本当ですか?
Q.混合肌におすすめのサプリを教えてください!
Q.ニキビケアにピーリングをしたいのですが、混合肌は避けた方が良いでしょうか?
Q.ファンデーションはリキッドかパウダーどっちがおすすめですか?
リキッドなら保湿、パウダーならさらっとしている、皮脂を抑えるなら皮脂吸着系の下地でしっかり抑えておく、など…
ファンデーションというよりも下地を見直してみるのをおすすめします!
まとめ
なかなか厄介な混合肌ですが、ケアの仕方をきちんと把握することで症状を軽くできるかもしれません!
自分にあう成分とスキンケアを知り、より綺麗なお肌を目指しましょう!