【目元・目尻のシワ改善】おすすめ美容液&クリーム10選!
- レチノール
- シワ・たるみ
別名 | トコフェロール、dl-α-トコフェロール |
---|---|
配合目的 | ビタミン類、酸化防止剤、皮膚コンディショニング剤 |
対応するお悩み | 美白、シワ・たるみ |
ビタミンEは別名『トコフェロール』という脂溶性ビタミンです。
ビタミンEは小麦胚芽やアーモンド、ヘーゼルナッツやピーナッツなどに豊富に含まれます。ビタミンEには血流を良くする働きや抗酸化作用があり、エイジングケアや健康増進の分野で注目されています。最近では通常のビタミンEよりもさらに様々な働きを持つ『トコトリエノール』という米の油などに含まれるビタミンEの一種が『スーパービタミンE』などと呼ばれ注目され、しわやたるみ用の化粧水やリップクリームに配合されています。
ビタミンEはそもそも1922年、抗不妊作用のある物質として発見されました。ビタミンEの別名『トコフェロール』には、子を産む力を与えるという意味があります。
現在は抗不妊作用というよりも抗酸化作用や血管拡張作用、免疫機能を高める働きなどが注目され、多くの化粧品、滋養強壮の医薬品やサプリメントの中に含まれています。研究段階ではありますが、ビタミンEはがんや老化との関係も注目されています。
抗酸化作用がある成分には、他に、フラーレン、ビタミンC、ビタミンA、コエンザイムQ10、カロテノイド、リポ酸などがあります。私たちは紫外線にあたったりストレスを感じたり、たばこを吸ったり、過度に運動しすぎたりすると私たちはこの酸化ストレスを生じ血行不良や様々な代謝不良がおき、老化を引き起こすことが分かっています。お肌の酸化ストレスは血行不良をまねき、クスミやクマ、しわなどの肌老化の原因ともなりますので、それらを防ぐために抗酸化作用のある化粧品が注目されているのです。
化粧品において、ビタミンEは、ビタミンCやトラネキサム酸、コエンザイムQ10、ビタミンAなどと多くの成分と一緒に配合され、しみ、クスミ、しわ、ひび、あかぎれ、しもやけ用などの化粧水やリップクリームなどにしばしば使われます。ビタミンE単独ではなかなか使用されません。(医療用の塗り薬『ユベラ軟膏』はビタミンEが主役のお薬で、しもやけなどの血行不良に使用されます。)ビタミンEには血管拡張作用があるので、細い末端の血管にほかの化粧品の有効成分が届くのを補助する働きも期待できます。
化粧品や医薬部外品の全成分表示では、ビタミンEは『トコフェロール』と表記されていることが多いです。
『酢酸トコフェロール』や『ニコチン酸トコフェロール』と記載されている場合もビタミンEの一種です。これらは、光や熱に弱いビタミンEを安定させるために化学合成されたビタミンEです。またビタミンEであるトコフェロールには『α、β、γ、δ』といった種類があるのですが、一番活性が強いのが『α』です。大概の化粧品でこのα型のビタミンEが使用されています。
そして、『天然ビタミンE』と書いてある場合は『d-α-トコフェロール』という成分が主役で含まれています。しかしこの天然のものは安定化されていませんので成分が酸化して劣化してしまう恐れがあります。そこで『酢酸d-α-トコフェロール』という安定化された天然型の合成トコフェロールができました。
サプリメントとして、ビタミンEは抗酸化作用などのエイジングケア、抗炎症効果、免疫強化などを目的に飲まれています。ビタミンEの過剰摂取による悪影響はこれまでの研究ではないとされています。しかし一部では出血のしやすさや将来的な骨折のリスクとの関係などが研究されています。
品質に関して、天然のビタミンをうたう化粧品、サプリメントならば遮光し、涼しい場所で保管し、開封後は早めに使用するように心がけます。全成分表示に『酢酸トコフェロール』や『ニコチン酸トコフェロール』とある場合は天然のビタミンEよりも安定していますのでそこまで気を使う必要はありません。