肌荒れ、乾燥、肩こりにも効く?エミューオイルで全身に潤いと健康を
- 乾燥
- ゆらぎ肌
- ニキビ
- ハリ・弾力
「シミに有効な成分を知りたい」、「シワを改善する成分を知りたい!」医薬部外品にあたる化粧品に含まれる有効成分を中心に、2000種類以上の美容成分の特徴を解説していきます。
t-フラバノンとは 男女の薄毛に有効な医薬部外品の育毛剤成分で、毛母細胞を増殖させ、太く抜けにくい髪を育てます。 『男性型および女性型脱毛症診療ガイドラ…
γ-ウンデカラクトンとは うすめるとピーチのような芳香を放ち、ピーチアルデヒドとよばれています。 γ-ウンデカラクトンの効果・働き ネロリ、ガルデニア、…
ε-アミノカプロン酸とは 別名EACAと呼ばれ、1953年に日本人によって作られた抗炎症の成分です。 日本では医薬品としても、医薬部外品としても承認されています…
アクアインプールとは 保湿効果が高い、水分にも油分にも溶ける保湿剤です。 べたつきが少なく肌へのなじみもよいため、使用感に優れています。 アクアインプー…
アスコルビン酸とは ビタミンCの別名です。 ピーマン、ほうれん草、ブロッコリー、レモン、みかん、アセロラ、柿、いちごなどに多く含まれますが、ゆでたり水で…
医薬部外品と化粧品の違いについて
医薬部外品とは、化粧品と医薬品のおよそ中間に位置します。医薬品ほどの治療する力は持ち合わせないけれど、一般の化粧品よりも効果が期待できる、といった商品です。
ある程度の効能効果をうたうことができます。ですので、シミ、シワ、ニキビ、フケ・かゆみなどの予防や改善をうたうコスメは、基本的に『医薬部外品』です。
そして、医薬部外品において大切なのは『有効成分』が含まれているということです。この有効成分というのは、『メラニンの生成を抑える』、『ニキビを予防する』といった、医薬部外品の効能効果の根拠となる成分です。
有効成分は、化粧品の裏に全成分表示がされている場合、たいていアスタリスクマーク『*』がついています。様々な医薬部外品が『メラニンの生成を抑える』とうたっていても、この有効成分がメーカーによって異なってきます。
この有効成分の違いがお肌への効果を左右します。賢くきれいになるには知っておくべき必須事項です。
リルでは、この『医薬部外品』の『有効成分』に特にスポットを当てて解説をしていきます。
*有効成分とは医薬部外品中の有効成分となりうるものを指します。